はじめまして。みやざきサービスと申します。

この度はご訪問ありがとうございます。

 

わたしたち夫婦はそれぞれ、海士町にご縁をいただき移住しました。

夫は大学を卒業後すぐに群馬から、妻は放浪バックパッカー教員を経て愛知から。

ちぐはぐ夫婦の共通項は「食いしん坊」。今ではこども4人の食いしん坊一家です。

 

  

生きることにかかせない「食べる」ということが

忙しい日々の中で、受け身になっていることも多くありました。

 

何を選び、だれと、どう食べるか。

それは大げさなようですが、どう生きるかにもつながっている気がします。

 

食べたいもの。大切な人に食べてもらいたいもの。

頭ではなく、体が欲しているものを探していたら

自然と自分たちで採って育てる暮らしになっていました。

 

その季節一番おいしいものを

大好きな人たちと一緒に味わうって

なんて幸せなことだろう。

 

海・山・田畑がつながる海士町は、そんな喜びを全身で感じられる場所です。

この恩恵にあずかりながら、漁や農を組み合わせて暮らしています。

 

All about みやざきサービス

1   


主な生業は、冬場に稼働する「干しナマコ」加工業です。

家族が食べるほどの魚は、小さな刺し網漁で採っています。冬場には海藻も。

2   


山にもおいしいものがいっぱい。

秋に栗を拾って作るぽん栗は最高です。きのこも育ちます。

お風呂のお湯は、竹林から切り出した竹で沸かしています。

海や田畑につながる山が、人が入ることで元気な姿に戻ったらいいなと思っています

 

3    田畑


なまこのいる海になるべく負担のないよう、身の回りにあるものでお米や野菜を作っています。

田んぼに入れるのは前年のワラのみです。

畑の土は落ち葉や刈った草、竹チップや竹炭などを使い、微生物が元気になる土作りを模索しています。

 

4    手しごと


暮らしの道具や身につけるものも、少しずつ作っています。

海士の桜からスプーン。なまこの茹で汁で染めたあれこれ。綿を育てて紡ぐプロジェクトも準備中です。

 

5   民泊


ほどほど古い昭和日本家屋に、少しずつ手を加えながら住んでいます。

半農半漁の暮らしと、そこから生まれる食べ物を詰め込んだ民泊を始めました。